2017年の6月に立ち上げた別のブログがある事をしたおかげで、1.5倍アクセスがアップしました。
この期間中、新しい記事の投稿は一切してませんが、PVが劇的にアップしたのです。
これは、他のブログでも度々実践しているもので、結果が出てきたものですがその間に新しい記事を投稿してしまったりとそれだけが理由だとは確証がありませんでした。
それに、1年以上経ったブログでの結果を見せられても、立ち上げたばっかりのブログで成果を出したい人にとっては、またちょっと違う状況だろうし。
しかし今回、立ち上げたばかりのブログでもちゃんと効果が出たので、今回は「ブログのアクセスアップを狙うために私が実際に何をしたのか」を公開したいと思います!
ブログのPVがなかなか上がらない!と悩んでいる方は、是非実践してみてください。
目次
PVを劇的に上げるには
PVを劇的に上げるためにした事は、ずばり!
「狙ったキーワードで、狙ったページがしっかりと検索結果に表示されているかチェック」をしただけです!
そして、狙ったキーワードで作った記事とは違った別のページがインデックスされているのを発見したら、ちゃんとただしい記事がインデックスしてもらえるように、記事の内容を修正し、「Fetch as Google」で再クロールを依頼しただけです!
はい!ただこれだけです。
じゃあ、Googleを開いてあなたのブログの記事を一つずつ狙ったキーワードで検索していってください。
・・・・
え?面倒?
だよね。私も無理かも
ブログの記事数が10記事とかなら、全然できますけど、100記事とかあったら、調べるだけで何時間かかるんだよ!って話ですよね。
はい、でも私はそれを自動的に一括で調べてくれるツールを使っているので、ご飯を食べてテレビを見て、お酒を飲みながら、調べてくれるのを待ってるだけです!
(´・ω・`)どや顔。古い?笑
その夢のようなツールは、私のブログでも度々紹介している「検索順位チェックツールGRC」でし!
このツールは、こんな感じの画面で↓グーグルだけでなく、ヤフーとBingの検索順位を自動でチェックしてくれて、しかもグラフにしてくれるので、過去からの推移も見やすいので、私も毎日使って重宝しているのですが、この機能の中に劇的にPVを増やしてくれるお手伝い機能が含まれています。
そのお助け機能は、「ランクインページ」のURLを一括で表示してくれる機能です。
そこを見ていく事で、自分が狙ったキーワードで作った狙った記事がちゃんとランクインしているかどうかが、一目で分かってしまうのです!
例えば、私のブログで言うと「横浜のパソコンが使える場所」を記事にしているのですが、「横浜」なのに、「台東区」のページが表示されていたら、すぐに離脱されてしまいますよね。
横浜のページが表示されていたのに、何かしらの原因で「台東区」のページが表示されている時、つまりランクインしているURLが何かしらの理由で変わった時、下記のように赤文字で表示してくれます。
なので、赤文字が出ているところを見つけて、実際に検索してみて何かおかしい所がないのか?細かく調べられますし、狙った記事を修正して再インデックスさせるなどの対処が出来るのです。
あと上記の画像のように、1日だけですぐ戻る時もあるのでその時は、あまり気にしないで大丈夫です。
数日(5日以上は見たほうがいいかも)に渡って表示されているページが変わっている時だけ詳しく原因を調べて修正を加えるなど手を打ったほうがいいです。
狙ったキーワードで狙った記事が表示されない理由と修正方法
では、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
それは、「その記事と狙ったキーワードの関連性が低いと判断されてしまった」ことがまず考えられます。
そして、もう一つは「タイトルの内容と本文の内容が異なると判断された事」が原因の場合もあります。
それぞれの原因を解消し、内容を修正していくことでランクインページにしっかりとあなたの狙った記事が表示されるようになります。
まずは、「・狙ったワードで作ったAの記事」の内容を修正することでこの問題を解消する方法です。
下記では、分かりやすいように、
・狙ったワードで作ったAの記事
・なぜか表示されているBの記事
という言葉を使って説明していきますね。
1.狙ったワードと関連性が低いと判断された
その場合の修正方法としては、狙ったキーワードを「・狙ったワードで作ったAの記事」にしっかりと入れて、自然な内容に仕上げることが大切です。
しかし、これもただ狙ったキーワードを何個も入れればいいというものではありません。
キーワードの入れすぎは、反対にペナルティを食らう事だってあるからです。
なので、私がよくやっていることは、その狙ったキーワードのシソーラス(同義語)をうまく使って、様々な言い方で書いていく事です。
あなたが狙っているキーワードのシソーラスが思いつかない場合は、狙ったワード+シソーラスで検索すると出てきます。
しかし、これもやり過ぎるとどのような結果になるかは私も分からないので、ほどほどにやってくださいね。
変に同義語を使ってやる!ってよりかは、自然な流れで書いてたら色々な言い方になった。のほうが絶対にいいので、変に使う必要は全くありません。
あくまでも自然な形を意識して修正していきましょう。
2.タイトルの内容と本文の内容が異なると判断された
この場合は、「・狙ったワードで作ったAの記事」をタイトル通りの内容に修正する事が大切です。
狙ったワードを自然に入れていくと同時に、「タイトルに沿った内容になっているのか?」もしっかりチェックして修正してください。
例えば、「パソコンの使い方」というタイトルなのに、使い方についてはあまり触れず、パソコンの機能や特徴ばかりの記事になっていたら、おかしいですよね。
なので、しっかりと「タイトルに沿った内容」になっているかどうかをチェックして、修正していきましょう。
内容を変えるよりは、「タイトルを本文の内容に沿ったものに変更する」ほうが簡単な時もあるので、よく考えて修正してみてください。
あとは、狙った記事とは別の記事がランクインしているなら、無理に直さずそっちの記事をメインにしちゃう!ということも出来ます。
つまり、「・なぜか表示されているBの記事」のほうを修正していくことでこの問題を解決する方法です。
なぜか表示されているBの記事をメインに考える
・狙ったワードで作ったAの記事
・なぜか表示されているBの記事
この二つを比べてみて、Bのほうがその狙ったワードの検索結果にふさわしいとグーグル先生が判断したのなら、そのBの記事をメインに考えてあなたの狙っている着地地点(アフィリエイトとか資料請求など)に持っていけるように修正するという手もあります。
しかし、これはグーグル先生がいくらスゴイといっても、検索結果になんでこれが出ているんだろう?と思うことがたまにあるように、100%正確ではない事もあるので、狙ったワードで作ったAの記事を少し修正して様子を見ても、Bの記事がまだ表示されている場合の対処法として考えてみたほうがいいかもしれません。
しかも、Bの記事を大きく修正することで、表示されなくなってしまう事もあるので、その辺は色々と試行錯誤して試していくしかありません。
とにかく、修正が終わったら、再スクロールをお願いして早めにインデックスをしてもらうようにしましょう。
立ち上げたばかりのブログは、インデックスに時間が掛かることが多いのでね。
再スクロールの依頼方法は、Fetch as Googleを使います。
Googleコンソールの「Fetch as Google」
私は大事な記事の修正やアップが終わったら、毎回Googleコンソールの「Fetch as Google」で再スクロールの依頼をしています。
Googleコンソールのページにログインし、自分のブログを選択したあとに、左のメニューの中の「クロール」を開くとその中に「Fetch as Google」があります。
そして、下記のように自分のブログのURLの横に、修正した記事のURLを入力して、右側にある「取得」を押してください。
//benri-no1.com/yokohama-computer/
というURLの記事の場合、
yokohama-computer/
の部分だけ入力して、取得です。
それが終わったら、その下に下記のように今追加したURLが表示されているので、右側の「インデックス登録をリクエスト」を押してください。
そのあと、下記のような画面になるので「私はロボットではありません」と「このURLのみをクロールする」の二つにチェックを入れて、下にある「送信」ボタンを押せば完了です!
これは、あくまでも再スクロールの依頼なので、すぐにインデックスされるわけではないので、ブログのパワーにもよりますが3日くらい後に効果が出てくると思います。
アクセス数だけでなく自分の能力もアップする
この修正を適度に行っていくことで、過去に作った記事を無駄にすることなく確実にPVを増やしていくことが出来ます。
私も複数のブログを運営していますが、今日は修正する日!と決めて、1日がかりで修正し、何日か少し様子を見て修正した記事がどのような結果になっているのかをGRCで毎日、チェックしています。
そうする事で、過去頑張って作った記事を無駄にすることなく、PVを確実に増やしていく事が出来るようになりますし、修正を繰り返すことで何がダメなのか、自然と分かるようになり、新しい記事を書く時に最初からそこに注意して書けるようになるのですぐに結果が出やすくなります。
この方法は、ツールを使わず自分で毎回狙ったワードの検索結果を調べていく事ももちろん出来ますが、正直そこに時間をかけるのは本当に勿体ないですし、毎日何十個ものワードを調べて、その結果を記憶していくという作業は、自分でやる必要はないと思っています。
なので、その部分はGRCに自動的にやってもらって、記事の修正に時間をかけたほうが断然、結果は出ます。
なので、私はいつもこの狙ったワードで狙った記事がしっかりと検索結果に表示されているのかを「GRC」で、毎日自動的にチェックしてもらい、記事の修正や見直しに時間をかけています。
記事の修正に時間をかけることで、自分の能力もアクセス数も確実にアップしていくので、是非試してみてください。
コメントを残す