グーグルアドセンスの広告を貼るには、様々な方法があります。
テーマのウジェットを使う方法や、プラグインを使う方法、記事内に直接記載する方法などです。
私は記事の内容によって広告の挿入位置や数を変えたいので、一番下の広告以外は、記事内に直接挿入しています。
みっぴー
みっぴー
なので、今回はプラグインなしでAdSense広告を貼る方法をご紹介します。
アドセンスの自動広告をヘッダーに挿入すると、お問い合わせなどの内容が薄い固定ページにも表示されてしまうことがあります。
それは避けたいので、自動広告も自分だけ非表示にする方法と特定の固定ページだけ非表示にする方法も合わせてご紹介します。
みっぴー(@bennriya_mi)です~。
アイキャッチを変えただけで、広告表示回数が5倍になりました。(こっそり独り言)
今回、そのアイキャッチを誰でも使えるようにテンプレにしました。
詳しくは、下記にて
プラグインなしでAdSense広告を挿入する方法
アドンセスの広告挿入をする時に、私は自分(ログイン中のユーザー)だけ非表示になるように設定しています。
記事を作る時に、何度もプレビューしたり修正する時に、アドセンスの広告が表示されるのがとても気になってたからです。
「Quick Adsense」などのプラグインを使えば、新しいバージョンだと管理画面内では表示されないようになったみたいですが、何も表示されないと私自身が広告を挿入するのを忘れそうなので、私は管理画面にはフェイス画像を表示させる方法を採用しています。
下記のような画像を自分だけ表示して、訪問者にはちゃんとアドセンスの広告を表示しています。
これも、プラグインなしで表示ができるようにカスタマイズしました。
詳しくは、別記事でまとめたのでそちらを参考にしてください。
AdSense自動広告もカスタマイズ
AdSenseの自動広告は、自分のページは、全部非表示にしています。
なおかつ訪問者には、特定のページだけ非表示に設定しています。
方法は、「WordPressのheadタグ内にプラグインなしで挿入する方法」で作成した「hm.php」ファイルに下記を入れると可能になります。
<?php if(!is_preview() && !is_404() && !is_user_logged_in() && !is_page(array('site','otoiawase','aboutme','sitemaps','privacy-policy'))) : ?>
<!-- AdSence 自動広告 -->
ここにあなたのAdSense広告のタグを入れてくださいね。
<!-- /AdSence 自動広告 -->
<?php endif; ?>
こちらの設定で、プレビュー中と、404ページ、ログインユーザー(ブログ管理者)には、ページ関係なくAdSenseの自動広告が表示されません。
たとえば、
「https://benri-no1.com/otoiawase/
」を除外したいのなら、「otoiawase
」の部分だけ入れてくださいね。
確認方法
全部設定が終わったら、必ず確認してください。
みっぴー
確認するには、WordPressの管理画面からログアウトして、ご自身のブログをチェックしてみてください。
念のため、パソコンとスマホの両方から確認しておいてくださいね。
最後に
ブログを収益化するにあたって、アドセンスの設定はとても大事です。
みっぴー
コメントを残す